【初心者向け】リフォーム補助金の申請方法をステップごとに解説|岩手での活用ポイントも紹介

公開日:2025/05/31(土) 更新日:2025/05/31(土) 家づくりのこと

目次

  1. リフォーム補助金とは?まず知っておきたい基本
  2. 【ステップ1】補助金の種類と条件を確認しよう
  3. 【ステップ2】対象工事と業者の選定
  4. 【ステップ3】申請書類の準備と提出方法
  5. 【ステップ4】工事の実施と完了報告
  6. 【ステップ5】補助金の受け取りまでの流れ
  7. 岩手県で利用できるリフォーム補助金の例
  8. よくある質問Q&A
  9. まとめ:申請ステップを押さえれば補助金は難しくない!

1. リフォーム補助金とは?まず知っておきたい基本

リフォーム補助金とは、住宅の改修や修繕に対して国や自治体が費用の一部を支援してくれる制度です。
たとえば、

  • 断熱リフォーム(窓や壁の断熱性能アップ)
  • バリアフリー改修(手すり設置、段差解消など)
  • 子育てしやすい住まいづくり(間取り変更や設備改善)

といった工事が対象になることが多く、条件を満たせば10万円〜100万円以上の補助が受けられることもあります。

最近では、「省エネ」や「高齢者・子育て世帯向け」の支援制度が注目されています。
岩手県内でも市町村によっては独自の補助金制度を設けており、国の制度と併用できるケースもあります。

2. 【ステップ1】補助金の種類と条件を確認しよう

まずはどんな補助金があるのか、自分が対象になるのかを調べましょう。

主な補助金制度(2025年時点):

  • 子育てエコホーム支援事業
     子育て・若年夫婦世帯を対象に、省エネ改修に対して補助金を支給
  • 住宅省エネ2025キャンペーン(窓リノベ・給湯省エネ等)
     高断熱な窓や玄関の交換、電気温水器からエコキュートの交換など最大200万円規模の補助も可能
  • 各自治体の補助金(岩手県内も多数)
     例えば盛岡市、花巻市、一関市などでは独自の補助制度を展開

補助金ごとに異なる条件がある:

  • 対象となるリフォーム内容
  • 工事を行う業者が登録事業者であること
  • 世帯の年齢構成や所得条件

岩手県に住んでいる方は、市町村の公式ホームページで補助金制度一覧を確認するのが第一歩です。

3. 【ステップ2】対象工事と業者の選定

申請には「対象となる工事内容」と「補助金の対象業者」であることが重要です。

よくある対象工事:

工事内容

補助対象になる例

窓の断熱化

内窓の追加、二重ガラスへの交換など

外壁の断熱改修

断熱材を入れるリフォーム

バリアフリー改修

手すりの設置、段差の解消など

設備交換

節水トイレ、高効率給湯器、断熱浴槽など

補助金を使うためには、**「登録事業者」**による施工が必要です。

これは、制度ごとに「この業者が対象工事をしてOKですよ」という登録を受けている会社のこと。
補助金の公式サイトやリフォーム会社に確認すれば、すぐにわかります。

4. 【ステップ3】申請書類の準備と提出方法

工事内容が決まったら、次は申請書類の準備です。

よく求められる書類:

  • 補助金申請書(フォーマットは制度ごとに異なる)
  • 工事見積書
  • 工事内容が分かる図面や仕様書
  • 住民票や所得証明(世帯構成や所得要件の確認用)
  • 施工前の写真

提出はオンライン申請が主流になっていますが、制度や自治体によっては郵送・窓口提出も可です。

注意点:申請は原則として工事着工前に行わないと補助金がもらえません!

5. 【ステップ4】工事の実施と完了報告

申請が受理されたら、いよいよリフォーム工事スタート。
工事が終わったら「完了報告書」を提出します。

提出内容の例:

  • 施工後の写真(ビフォー・アフター)
  • 工事請求書(領収書)
  • 完了報告書(フォーマットあり)

この提出をもって、最終的に補助金の交付が決定されます。
登録事業者が代行してくれることも多いので、確認しておきましょう。

6. 【ステップ5】補助金の受け取りまでの流れ

完了報告が審査され、問題がなければ数週間〜数カ月後に補助金が交付されます。

補助金の受け取り方法:

  • 銀行振込が一般的
  • 一部の自治体では商品券やポイントでの支給もあり

時期によっては審査が混雑することもあるため、早めに行動するのが大切です。

7. 岩手県で利用できるリフォーム補助金の例

岩手県では、各市町村が独自にリフォーム支援制度を設けています。

例:盛岡市の住宅リフォーム補助制度(過去実績)

  • 上限:工事費の10%(最大10万円)
  • 対象:市内在住の個人、施工業者も市内に所在すること
  • 条件:10万円以上のリフォーム工事

他の市町村例:

  • 花巻市:空き家リノベーション補助あり
  • 一関市:子育て世帯や高齢者世帯に特化した補助制度あり
  • 久慈市・釜石市など:地域密着型の制度が豊富

各自治体のホームページで「リフォーム 補助金 岩手 ○○市」などで検索すると最新情報が出てきます。

8. よくある質問Q&A

Q1. 工事後に申請しても補助金はもらえますか?
A.
ほとんどの制度では「着工前申請」が必須です。事後申請は基本的に不可です。

Q2. 自分でDIYしたリフォームでも対象になりますか?
A.
補助金の対象にはなりません。原則として「登録業者」による施工が条件です。

Q3. 岩手県内で国と市の両方の補助金は併用できますか?
A.
併用できる制度もありますが、重複受給できないケースもあるため、事前確認が必要です。

9. まとめ:申請ステップを押さえれば補助金は難しくない!

リフォーム補助金は、「難しそう」「手続きが面倒」と感じる人が多いかもしれませんが、ステップごとに押さえていけば確実に進められます。

  1. 制度の種類を知る
  2. 登録業者を選ぶ
  3. 申請書類をそろえる
  4. 工事を進めて完了報告
  5. 補助金を受け取る

岩手県内でも活用できる補助金制度が多く、特に子育て世帯や高齢者世帯にはメリットが大きいです。
ぜひ、制度を上手に活用して、家の快適性と家計の安心を同時に手に入れてください。

 

【住宅省エネ2025キャンペーン】補助金を活用して叶える、豊かで快適な暮らし「リフォーム相談会」随時開催!

 


現在開催中の各種イベントはこちらからどうぞ!

現在開催中の各種イベント情報はこちらをタップ

 

滝沢市牧野林モデルハウス

【来場予約受付中】

2階リビングから見渡す四季の絶景
岩手山と暮らす家

北上市しらゆりモデルハウス

【来場予約受付中】

居場所のある暮らし
ひとりひとりが自分らしく過ごせる家

 

1ページ (全30ページ中)